SDGs
SDGsへの取り組み

山中工業株式会社は、国連が提唱する
「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、
持続可能な社会の実現に向けた
積極的な取り組みを行ってまいります。
SDGsとは
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
当社の取り組み
信頼を超えた品質
未来を見据えた技術
豊富な知識と経験に基づいた「信頼される製品づくり」に取り組んでまいります。
主な取り組み
ISO9001認証の取得による高品質で安全性の高い製品の提供
お取引先への環境負荷の低減に繋がる製造工程・部品のご提案
不具合事象が発生した際の原因究明の徹底および再発防止に向けた社内体制の構築
環境に優しい革新
金属加工の新たな道
脱炭素社会の実現に向けて環境に配慮した取組を行ってまいります。
主な取り組み
事業活動を通じて排出する温室効果ガスの測定・把握
KES認証の取得による環境保全に関する社内への周知徹底
水素エネルギーの活用を通じた温室効果ガス排出量の削減
従業員の可能性を広げる
働きやすい職場
全ての従業員が物心両面の豊かさを実現できる職場環境を整えてまいります。
主な取り組み
フレックス勤務や時短勤務など柔軟な勤務制度の導入による子育て世帯が働きやすい環境整備
資格取得時にかかる費用の補助
透明性の高い人事評価制度の構築を通じたキャリア形成支援
笑顔溢れる未来を
社会貢献活動を通じて地域社会の発展に貢献してまいります。
主な取り組み
地域行事へのボランティア派遣など、地域コミュニティとの積極的な交流促進
QUALITY POLICY
品質方針
『信頼される製品作りを目指す』
当社は、お客様のニーズに従い、品質向上を目指し、必要なことは明文化し、決められたとおりに実施し、かつ、維持する。『維持する』とはお客様と内容を相互に確認し、必要ならば見直しなどを行い、その結果、当社の品質を継続的に改善する。
当社は次の事項を実施する。
1)
当社の品質方針を明確にし、社員一丸となった取組みにより継続的に改善を行う。
2)
品質を維持・向上させる為に組織と業務を明確にし、独立した業務体制を構築する。
3)
このプロセスの運用及び管理の双方が効果的であることを確実にするためにQA体系図を作成し、関連業務を明確にする。
4)
品質の維持・向上を続ける為に品質マニュアルを社員と共に教育の一環として作成する。
5)
この『品質マニュアル』を基準とし、信頼される製品作りを目指す。
以上
山中工業株式会社
代表取締役社長 木村 充
ENVIRONMENTAL DECLARATION
環境宣言
基本理念
山中工業株式会社は地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、全組織を挙げて環境負荷の低減及び環境保護に努力します。
方針
山中工業株式会社は建設車両製造等に係わる全ての活動、製品及びサービスの環境影響を低減するために次の方針に基づき環境マネジメント活動を推進して地球環境との調和を目指します。
1)
当社の活動、製品及びサービスに係わる環境影響を常に認識し、環境汚染の予防を推進すると共に、環境マネジメント活動の継続的改善を図ります。なお、環境保護には持続可能な資源の利用、気候変動の緩和及び気候変動への適応、並びに生物多様性及び生態系の保護などを含みます。
2)
当社の活動、製品及びサービスに係わる環境影響において継続的な環境改善活動と汚染の予防及び環境保護を約束します。
3)
当社の活動、製品及びサービスに係わる環境関連の法的及びその他の要求事項を順守します。
4)
当社の活動、製品及びサービスに係わる環境影響のうち、以下の各SDGsに関連する項目を重点管理テーマとして取り組みます。
1.不良件数の削減
2.電力使用量の削減
3.炭酸ガス使用量の削減
5)
一人ひとりが環境負荷低減活動を積極的に実践できるようにこの環境宣言を全従業員に周知すると共に一般の人々が入手できるようにします。
6)
京のアジェンダ21フォーラムのパートナーシップに基づく地域の環境改善活動に積極的に参画します。
上記の方針達成のために環境改善目標を設定すると共に定期的に見直し、環境マネジメント活動を推進します。
制定日 2006年12月01日
改訂日 2024年11月27日
山中工業株式会社
代表取締役社長 木村 充
SBT
SBTi認定
山中工業株式会社は、
地球環境保全のために設定した温室効果ガス削減目標について、
「SBTi(Science Based Targets initiative)※1」の
認定を取得しました。

SBTiに認定された温室効果ガス
削減 目標値
Scope 1※2 および Scope 2※3 | 2034年までに約半減(基準年2024年) |
---|---|
Scope 3※4 | 排出量を測定した削減を目標 |
※1
SBTi認定とは、「Science Based Targets」(科学的根拠に基づいた目標)の略称で、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標が、地球温暖化を抑制するための科学的な根拠と整合していることを、国際的なイニシアチブであるSBTi(Science Based Targets initiative)が認定するものです。
この認定は2015年に採択されたパリ協定で定められた「世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という長期目標の達成に向けて、企業が果たすべき役割を示します。
※2
Scope 1(自社の直接的な排出)
※3
Scope 2(他社から供給されたエネルギー使用に伴う間接的な排出)
※4
Scope 3(事業活動に関わるサプライチェーン全体での排出)
山中工業株式会社は、2024年を基準年とし、
2034年までに温室効果ガス排出量を
大幅に削減することを目標とします。

CONTACT
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。